お花見の季節
4月になりました。新しい職場や新しい学校それぞれ新しい環境で新しい生活がスタートしますね。そんな新鮮な気持ちでの新年度ですが、私も新しい仕事にチャレンジしようと思っています。新年度を迎えるこの月は日本では桜の季節でもあります。日本人はお花見の習慣がありますが、今月は身体とはあまり関係がありませんがお花見についてトピックを進めていこうと思います。
『さくら』の由来
- さくらの由来1
- 書物の中で古事記や日本書紀に出てくる「木花開耶姫」(このはなさくやひめ)の「さくや」が変化したものだという説があります。「木花開耶姫」は、富士山の上空へ飛びそこから花の種をまき、その時にさいた花が「木花開耶姫」の名前「さくや」から「さくら」と呼ばれるようになったと言う説もあります。
- さくらの由来2
- さくらの「さ」は「サ神様」(「田の神様」)を意味して、「くら」は神様の座る台座「御座」(みくら)それが複合して出来上がった言葉ではないかという説です。
『さくら』の由来を見ただけでも神聖な花なのだなぁと言う感じがします。そして花見はその神様に対しての宗教的な行事が始まりだったようです。お寺や神社と桜というセットが多いのもそのためだと思われます。
お花見の季節
お花見の歴史としては、始まりは奈良時代から始まったようです。農作物の豊作を願ったり、野山に出かけ花の下で楽しむことで、厄を祓(はら)い神さまと過ごすとしていたようです。
平安時代には貴族たちの間で行われた花を見ながら歌を詠む会が現代の「花見」の起源とされています。その頃の書物などに『さくら』をテーマにした歌が多いのもその理由の一つのようです。
そして鎌倉時代に入ると、貴族の楽しみであった桜の下の宴は大衆にも広がり、武士や町人の間でも行われるようになりました。京都の寺社や山々に山桜が植えられたのもこの時代だとといわれています。
さらに江戸時代に入ると現在とほぼ同じようなスタイルになり、桜を見ながら酒を飲み、仲間と飲めや歌えの大騒ぎをするようになったようです。
ソメイヨシノについて
現代の『さくら』といえばほぼすべてが『ソメイヨシノ』です。ですが『ソメイヨシノ』はもともとあった品種ではありません。江戸後期に染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋が、エドヒガンとオオシマサクラの交配種「ソメイヨシノ」をつくりました。当初は桜で名高い奈良県吉野にあやかり「吉野桜」という名でしたが、吉野山の山桜と間違えやすいため「染井吉野」と改名されたようです。
ただし、染井吉野は観賞用として交配したため、自然繁殖ができません。全国にある染井吉野は、一本の原木から接ぎ木や挿し木で増やした木になるのです。そして、その原木になる木が上野公園にある木ではないかと言う事が最近学会で発表されました。もしそれが証明されればとても大きな発見であり、ぜひ機会があれば見に行きたいと思います。
さて皆さんの周辺にある桜の木はどうでしょう?4月の頭には満開になり、1週間もしないうちの散ってしまうと思いますがその短い時間に楽しむことができればよいですね。『さくら』の花びらは下に向かって開くので、人の目から見た時にでもとてもきれいに見えるものです。私も朝の散歩に行くときには開花の状況を見るようにしています。日ごとに状態が変わっていくのも興味深いですし、満開になった時にはついついシャッターを切っています。
今年のお花見には飲みすぎないようにぜひ桜を楽しんでみてください。